5月9日(火)、年中・年長児対象に、交通安全教室を実施しました。
交通ルールにはどんなものがあるのか、道路を歩く時にはどんなことに気を付けるのか、スライドを見ながら分りやすく教わりました。
その後は、園庭での横断歩道訓練(年中児)、園周辺の歩行訓練(年長児)を行い、実際に歩いて交通ルールを学んだ子どもたち。日々の登校園、園外保育でも、交通ルールを意識して歩けるようにし、子どもたちの意識を高めていけるといいですね。
御協力いただいた、交通安全部のみなさん、お忙しい中での御参加、ありがとうございました。
先日、山名小学校まで園外保育に出掛けました。春の草花や小動物を見付けることができて、とても喜んでましたよ。
春探しに、園外散歩に出かけました。
園を出て、小学校の近くまで歩いていくと、桜の花が綺麗に咲いていました。
桜の花を見ると、「桜だ!」「すごい!」と大喜びの子どもたちでした。
近くには、たんぽぽの花が咲いていたり、ちょうちょやアリを見付けたりして散歩を楽しみました。
「ちょうちょとアリもお散歩しているね。」と子どもたちは嬉しそうに話し、様々な春を見付けました。
年中さんのクラスに遊びに行かせてもらったり、一緒に遊んだりする中で、進級に期待をもった子どもたち。
「もうすぐ新しいお友達がこの部屋を使うんだよ」と知らせると、「皆で綺麗にしようよ!」と、掃除がスタートしました。みんなでお店屋さんをしたり、お話ごっこをしたり・・・と、思い出がたくさんのぶどう組。感謝の気持ちを込めて、「ここも掃除しなきゃ」「こっちもやっておくよ!」とみんなでピカピカにしてくれました。自分たちで、掃除をする場所を探し、積極的に掃除をしてくれる姿を見て、とても頼もしく感じました。
ロッカーや靴箱の名前シールも自分ではがしました。
ピカピカになったあとは、戸外でしっぽ取りや、転がしドッジなど、体を動かしてたくさん遊びました。
3月9日(木)、今年度最後のピカピカデーがありました。今回は、りす組とあひる組、いちご組、これまで御都合で出席できなかった保護者の皆さん、施設整備部員さんに参加していただきました。
各保育室や廊下の掃除、窓ふき、水道掃除をやっていただき、園内がピカピカになりました。子どもたちが、気持ちよく生活できます。ありがとうございました。
卒園が近付いてきたことが分かると、「もっと思い出を作りたい」「いちょう組のお友達とたくさん遊びたい」という思いがたくさん出ました。『お楽しみボックス』を作り、子どもたちが大好きな遊びを、毎日楽しんでいます。卒園まで残り2日、子どもたちが楽しく、笑顔で過ごせるようにしていきたいと思います。
行事がある時には、行事にちなんだ献立が出ます。この日は、ひな祭りメニューでした。
クラスの友達と食べる給食も、残りわずかとなりました。
2月より、自分たちで給食の食器類を片付けています。
ありがとうの会で年中さんからプレゼントを貰ったことがとても嬉しく、クラスで一日の振り返りをすると、お返しを渡そうという話になりました。心を込めて作ったプレゼント。渡す時は、どの子もどきどきした様子でした。
3月3日は桃の節句。山梨こども園でも、各学年で「ひな祭り会」を行いました。
遊戯室に設置してある7段の雛飾りを見ながら、「ひな祭り」の由来に親しみ、クイズや歌を楽しみました。
年少児と未満児(あひる組)は、プロジェクター上映で、ひな祭りの由来に親しみました。
お楽しみゲームの「宝探し」。雛飾りのキャラクターが出たら当たりです!
年中児は、由来の話を聞き、「ひな祭り〇×クイズ」を楽しみました!
「うれしいひなまつり」の歌も、3番まで覚えて歌うことができました。
年長児は、遊戯室で由来を聞いたり、保育室で「女の子おめでとう会」を開いたりしました。
喃語や言葉が増え、ますます成長を感じるひよこ組の子どもたち。
毎日元気に楽しく遊んでいます。
ままごと大好き☆「どうぞ」「おいし~!」とやり取りも出てきました。
「ブーブー!」バスに乗って出発します。いろいろなところにお出掛け。楽しいな♪
外でも元気に遊んでいます。足腰の力が付き、車の乗用玩具にも上手に乗れるようになってきました。
「ぎゅ~!」自分でできるよ。できることが増え、自分でやりたいという思いが出てきています。